リハビリ室の案内

ごあいさつ 特徴 リハビリテーション科の活動
施設基準 部門紹介  

 

部門紹介

患者様の状態に合わせリハビリテーション総合実施計画書を基にゴール設定を行い理学療法・作業療法・言語療法を行っています。

理学療法士(PT)
作業療法士(OT)
言語聴覚士(ST)

 

理学療法士(PT:Physical Therapist)

「座る・立つ・歩く」などの基本動作が、病気やケガにより障害された方や発生が予測される方に対して関わります。基本動作の回復や維持をしたり、病気の予防、健康増進を目指します。身体機能、生活環境を十分に評価し、1人1人に合った治療プログラムで関わっていきます。

脳血管疾患

脳卒中や硬膜下血種に対し、リスク管理を行いながらできるだけ早期より介入し日常生活動作の拡大を図っています。手足の麻痺や歩行障害が改善できるよう支援しています。

 

 

 

運動器疾患

腱板断裂、骨折や変形性関節症、頚椎や腰椎などの脊椎疾患に対して、低下している筋肉の強化や可動域の拡大を行います。また座る・立つ・歩く・階段などの日常生活動作の獲得や職業復帰に向けて機能回復を目指します。手術の後にできるだけ早期より離床が行えるように手術前からリハビリテーションを行い、術後指導を行っています。

 

 

内科疾患

心不全、呼吸不全、肺炎、糖尿病、腸炎などを発症した患者様に介入します。まずはベッド上の動作や身の回りのことができるように介入しています。高齢者の多くは長期間にわたって安静状態を継続することにより、身体能力の大幅な低下や精神状態に悪影響をもたらすため、できるだけベッドから離れて行う活動を促します。

 

 

 

 

外科疾患

胆嚢摘出術や人工肛門造設術などを受けた患者様に対し、術後早期よりリスク管理を行いながら介入します。内科疾患同様、長期間の安静は身体能力の大幅な低下や精神状態に悪影響をもたらすため、できるだけベッドから離れて行う活動を促します。

 

 

 

 

 

スポーツ外来

スポーツが原因で起こる障害・外傷の治療、予防に対応しています。近年はサッカー、ハンドボール、バスケットボール、テニス、野球、柔道、ラグビー、陸上の選手に対応し競技復帰への支援を行っています。

 

 

 

理学療法士(PT)
作業療法士(OT)
言語聴覚士(ST)

 

作業療法士(OT:Occupational Therapist)

「指を動かす・食事をする・入浴をする」など日常生活を送る上で必要な機能回復をサポートします。また身体面だけでなく、認知面などの精神面に対しても、作業活動(折り紙、ぬり絵など)を用いてケアを行います。当院では集団にて体操なども行う集団レクリェーションも実施しています。

日常生活動作

様々な疾患により食事・排泄・入浴等の身の回りの動作や家事動作等の応用的な動作が困難になった方に対して動作練習を行っています。個々のライフスタイルや生活環境に合わせて、より実践的な練習が行えるように努めています。必要に応じて、手すりや介護用品等の福祉用具の使用や代替方法の提案も行います。

 

 

 

高齢期作業療法

加齢に伴う様々な疾患や諸機能の低下によって、思うように生活できない高齢者の方に対して、その方の語りや生活歴等から生きがいや役割を一緒に考え、「その人らしい」生活を支援します。フレイルの予防も行っています。

 

 

 

上肢機能障害

手の外科、脳卒中による上肢機能障害を発症した方に対して、運動療法・物理療法を行います。患者様にとって生活における大切な活動が再び行えるようuseful hand(生活する手)の獲得を目指します。退院後も外来リハビリテーションにて継続して介入し、ホームエクササイズの提案も実施しています。

 

 

 

集団活動

週に一度、1時間程度の「いきいきレクリェーション」という集団活動を行っています。患者様同士の交流から、個別の介入では得られない集団ならではのパワーが発揮され、沢山の笑顔も見られています。入院生活の中の楽しみの一つとなるよう、季節の催し物や作品制作、レクリェーションを提供しています。(感染拡大防止のため休止中)

 

 

 

 

 

理学療法士(PT)
作業療法士(OT)
言語聴覚士(ST)

 

言語聴覚士(ST:Speech Language Hearing Therapist)

「話す・考える・食べる」など、病気などでそれらが難しくなった方に関わります。脳卒中などで発症する失語症に対しては文字や絵で言葉を引き出します。加齢や病気に伴う嚥下障害(飲み込み力の低下)に対しては、呼吸や発音の練習、舌や口の体操を行います。また、その方に合った食事形態の調節も行っています。

失語症

脳卒中や頭部外傷により、脳の言語をつかさどる部分が損傷され「聞く」「話す」「読む」「書く」といった言語機能に問題が生じた状態をいいます。標準失語症検査やWAB失語症検査を用いて言語機能を評価します。また、一人一人に合わせた言語訓練プログラムの立案・実施やコミュニケーション方法の検討を行い、周囲の人とのやりとりがしやすくなるようサポートしていきます。

 

 

高次脳機能障害

脳卒中や頭部外傷により、脳が部分的に損傷されたために集中して物事に取り組めない・新しいことが覚えられない・怒りっぽくなるといった症状がみられることをいいます。それぞれの症状に対して評価や訓練を実施するととともに、社会生活や日常生活を送りやすくなるよう対応策を一緒に考えていきます

 

 

構音障害

脳血管疾患や外傷、進行性疾患などにより、唇や舌といった器官が上手く動かせなくなり、ろれつが回らない・発音がはっきりしないといった症状をいいます。口の運動や発音練習(音読や早口言葉など)を行い、発音に必要な器官の機能改善を図っていきます。

 

 

 

摂食機能障害

加齢や脳血管疾患、進行性疾患により、嚥下機能が障害され、口から食べ物がこぼれる・食べ物を上手く飲み込めない・食事中によくむせるとった症状がみられる状態をいいます。一人一人の嚥下機能に合わせて、食事内容や摂取方法を検討し、安全に食事が摂れるようサポートしていきます。また、飲み込みの機能を向上させるため、間接的な嚥下訓練も行っています。